
靖国神社
こんにちは!ひなたログです☀️
本日のひなスポは、九段下にある靖国神社。
こちら魅力をご紹介します!
基本情報・マップ
施設名 | 靖國神社 |
所在地 | 東京都千代田区九段北3丁目1−1 |
アクセス | 東京メトロ・都営新宿線九段下駅1番徒歩5分 JR・東京メトロ・都営新宿線市ヶ谷駅A4徒歩12分 JR・東京メトロ飯田橋駅西口徒歩15分 |
営業時間 | 1月〜2月 06:00〜17:00 3月〜10月 06:00〜18:00 11月〜12月 06:00〜17:00 |
駐車場 | 参拝者無料 |
駐輪場 | 参拝者無料 |
お手洗い | 多目的トイレあり |
自販機 | あり |
ベンチ | あり |
テーブル | なし |
おたばこ | 喫煙所あり |
公式HP | https://www.yasukuni.or.jp/ |
どんなシーンにおすすめ?
靖国神社はおまいりは言わずもがな、散歩コースに入れてもいいです。境内は魅力的な場所が詰まっており、とても素敵な景観です。
ランチに休憩、とても便利な休憩所
また、こちらには無料で使える休憩所があり、ひと休みすることができます。靖国通り周辺にある市ヶ谷や、九段下は少し歩くことがあり、駅前にならないとお店も少ないので、このような場所があるのは貴重です。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
中には、椅子がたくさんあり、そして、自販機も揃っています。手ぶらで行っても、水分補給には困らないので安心です。気軽にお散歩もできますね。
実際、平日の昼に行くと、近くでお勤めの方がランチを食べています。このあたりで働いている方は、こちらでゆっくりお昼ごはんを食べるのもいいでしょう。中は、ガラス張りなので、日光も浴びることができますよ!
一休みしたいあなたへ―ベンチもあります
こちらが、ひなたをのんびり浴びるにふさわしい場所です。休憩所の隣にあり、遊就館の前にあるベンチ。境内は広く、遮るものが少ないので、陽を浴びるには十分ですが、座って日光浴したいものです。そんな時にこちらを活用ください。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
“いいね!”なところ
桜の名所として有名な靖国神社
私が訪れたのは4月上旬。その頃には、桜が見事に咲き誇っていました。実際、お花見目当てで多くの方が訪れていました。靖国神社は有名な観光地としての側面もあるため、季節問わず、人が多いですが、ことさら桜の時期なると、人が増えます。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
境内の中は、どこを見渡しても桜。桜、さくら、サクラ。という具合に咲き誇っています。桜の名所は数多くある日本ですが、これだけ集結しているのも珍しい光景でしょう。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
隠れた魅力―能楽堂
実は境内の中には能楽堂があります。あまり気にする人も少ないのでは?と思うのですが、実は様々な催しがあります。数年前に訪れた時、偶然にも、浪曲に遭遇しました。浪曲とは、主に寄席芸の一つですが、三味線を伴奏に物語を語る語り芸です。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
このような感じで遮るものがなく、陽をしっかり浴びることができる靖国神社。日光浴には申し分ないですが、それゆえの注意点もご紹介します。
注意点
日差し対策は万全に
日光浴しやすいことの裏返しですが、日差しが強くささるので、注意が必要です。心配な方は、日焼け止めや日傘、帽子やサングラスなどを用意して、日除け対策をおすすめします。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
初夏〜夏にかけて、桜も緑の葉を沢山つかせます。そんな場所にピッタリのサングラスについて、以前記事を書いています。サングラスがわからないという方、こちらの記事を参考に、サングラスをお選びください。
一人静かに、は難しい
また、一人で静かに過ごす、という目的で行くとミスマッチを起こすかもしれません。たとえば、平日のお昼すぎにいけば、人も落ち着いていますが、観光客は基本的にいるイメージを持ったほうが安全です。
ですが、こちらは神社。賑やかに過ごしたり、騒ぐ人もほとんどいません。騒がしいことも少ないので、人の多さの割に意外と静かだなと思うかもしれませんね。
ひかげスポット
花葉が作るひかげ
日陰が少ないとは書きましたが、ちゃんとあります。ご安心ください!比較的日陰なところをご紹介します。実は靖国神社には、ちょっとした庭園、池があります。このような通路を通ってください。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
すると、このあたりは木が陰を作ってくれるので、それだけで涼しさを感じます。景観もいいですし、涼もとれて一石二鳥です。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
庭園と池―涼を感じる
そこを抜けるとこのような池が。ベンチもあるので、ゆっくり過ごすこともできます。また、木が生い茂っているので、自ずと陰も増えます。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
池の横には、ちょっとした小屋も。ここから池を眺めて、のんびりできます。庇のように日除けをしてくれて、直射日光を避けて休めるので、日陰を求めたくなったら、こちらがおすすめ。

場所を知りたい方はこちら!(※Google Mapにアクセスします)
周辺情報
こちらは靖国通りに沿って位置しています。桜の季節は靖国通りも素晴らしい景観でした。

ちょうど、市ヶ谷駅と九段下の中間に位置していますので、どちらの駅にもアクセスができます。駅前にはコンビニや飲食店が充実しているので安心です。
また、靖国通りから道を渡ると、ファミリーマートがあります。コンビニもすぐ近くにあります。周辺施設の充実度とアクセス性はよいのでご安心ください。地図も載せておきますね。
また、この辺には魅力的なひなスポがあります。それらをまとめてご紹介している記事がありますので、併せて見てください!
まちと私のミニエッセイ―偶然出会った言葉
靖国神社は、その名の通り神社ですので、安易に騒ぐような場所ではありません。本来は敬虔な気持ちであるべきです。ここで、宗教とか、信教、歴史を語るつもりはないですが、神社だから、羽目を外すのはよそう、という気持ちは自然でしょう。
それを象徴するように、境内の中には面白い写真がありました。

「内苑での花見の宴はご遠慮願います。」
カタい言い回しですが、要するに飲み食いは控えてね、ってことですよね。花見はいいけど、宴会はおよしになって。そういうことになります。
私はここに来て、一番惹かれたのが、この言い回しでした。神社であるということを気づかせつつ、日常では目にしない表現にクスリとするものです。自分の頭の引き出しにない言葉や表現、言い回しと出会うと思わず、盛り上がってしまうのです。
外に出て、普段いかないところに赴くとこのような出会いがあります。日光浴をして、ひなたぼっこでのんびりすることを発信しているこの場所ですが、その経験を通して、皆さまにも、思わぬ出会いをしてほしいです。それが、人なのか、物なのか、言葉なのかはわかりません。
予想外、偶然、たまたま。このような出会いに期待して、ちょっと外に出てみませんか?
靖国神社のご紹介は以上です。こちらのひなスポはいかがでしょうか?陽の光をめいっぱい浴びたい人、普段のお散歩がマンネリ化している人。ぜひ、ここでゆったりとした時間を。
Instagramでもひなスポ発信しています!他にもひなスポをご紹介していますので、あなたのお気に入りのひなスポを見つけてみてくださいね。