新宿御苑コワーキングスペース

テレワークにおすすめの作業場。それは、新宿御苑

こんにちは!ひなたログです☀️
こちらはより気楽に、快適に日光浴をするためのコラム。ひなた特集―ひな特―です。
太陽を浴びてスッキリしたいけど、気になることもいろいろ…という方に向けて発信します。

どのような方におすすめか

こちらの記事は、働く場所をご自身で選ぶことができる方にご覧いただきたいです。主にフリーランスの方が多いのではないでしょうか?しかし、昨今は会社勤めの方も、好きな場所で働くことができる時代。リモートワークや、テレワークが主体の方を想定しています。

また、学生さんでも、ご自身のスキルを活かして働いている方もいらっしゃると思います。そのような方が、お散歩やリフレッシュを兼ねて、そして、たまのご褒美にこちらを選ぶのも素敵です。

「作業場」として優秀な場所、新宿御苑

少しチャレンジな提案です。タイトルにもありますが、新宿御苑を作業場として捉えるのはいかがでしょうか?きっと、新宿御苑を作業場として捉えている方は少ないと思います。多くの方以外にとって、新宿御苑とは憩いの場でしょう。

しかし、実は、新宿御苑で作業することは、とても理にかなっている。私たちは、そのように判断しました。今回は作業場としての新宿御苑という切り口で、皆さまにご提案します。

なんと、新宿御苑にはコワーキングスペースがある!

実は新宿御苑にはコワーキングスペースがあります。つまり、ここではリモートワークやテレワーク、ノマドワークができるのです。

詳細はこちらの記事にまとめているので、ぜひ御覧いただきたいのですが、意外とご存知でない方も多いのではないでしょうか?かくいう私たちも、久しぶりに新宿御苑に訪れて、初めて知りました。

新宿御苑で作業するメリットとデメリットのまとめ

まずは、新宿御苑のメリットとデメリットを表でまとめます。まずはこちらをご覧ください!

メリットデメリット
自然の中で集中できるコストがかかる(入園料500円+400円/30分)
すぐにリフレッシュできるオンライン会議で使うには難しい
メリハリをつけることができる予約が必要なため、すぐ使えるとは限らない

メリットをくわしく

①自然の中で集中

目の前に緑が広がり、そして、ワーキングスペースも晴れの日は特に、明るい日差しが入ります。人混みや、ビル、車などがないために集中しやすい環境が整っています。

新宿御苑コワーキングスペース内装

②すぐにリフレッシュできる

新宿御苑には、風光明媚な風景がこれでもかと詰まっています。コワーキングスペースで作業して、リフレッシュしたくなったら、目の前は緑。広がる芝生。日本庭園に、西洋庭園。果ては温室で、熱帯植物をたのしめます。一ヶ所でここまで多種多様の景色を楽しむことができることもなかなか珍しいです。

新宿御苑日本庭園

③メリハリをつけることができる

これは上記2つのまとめになりますが、集中とリフレッシュをまとめてできる環境。結果的にメリハリが付きますね。何事もだらだらやってはもったいない。緩急をつけやすい環境はありがたいです。

作業に集中すると、ついつい根詰めてしまうもの。だからこそ、働く場所は思わずのびのびしてしまうところを選ぶ。このことに価値があるのではないでしょうか?

デメリットもくわしく

①コストがかかる(入園料500円+400円/30分)

公正な選択をしてほしいので、デメリットも正直に言います。正直、コストはかさみます。まず、入園料に大人なら500円。コワーキングスペースは個人利用だと30分で400円です。仮に2時間作業したら、合計で2100円かかります。

②オンライン会議で使うには難しい

こちらは基本的に開けたフリースペースがメインです。ブースもあるのですが、筒抜けです。開けた環境で働くのびのびさと引き換えにプライバシーの確保は難しい。そのため、オンライン会議をするなら、注意が必要です。

③予約が必要なため、すぐ使えるとは限らない

利用には事前に予約が必要です。そのため、作業したい日時に空いていない可能性があります。いきなり使うというよりも、事前にスケジュールを決めて使うことが大切です。

デメリットへの対策

デメリット対策①:年間パスポート

以上を踏まえると、毎日の作業場として払うにはかなり高いです。それならカフェに行ったほうがいいですし、家で作業するのが一番コストは掛かりません。ですが、もし、新宿御苑に定期的に行くならば、年間パスポートがあります。

年間パスポートは、大人で2000円。4回行ったら元が取れます。あらかじめそれを買うと、入園料のことはあまり気にならなくなりますね。

デメリット対策②:1日上限金額

そうはいってもコワーキングスペースでは、1時間800円かかります。決して安くないと思う方も多いはず。ですが、1つ安心な点があります。それは5時間以上使うと4000円で、これが1日の上限となります。そこまで使うかはさておき、上限が設定されているのは心理的に安心です。

デメリット対策③:使う目的を決める

こちらはその日いきなり使いたい、でもいいですが、使うときや場面の基準を決めて使うことをおすすめします。事前に、「この日は新宿御苑で作業しよう!」という使い方をすると、スケジュール管理にも余裕ができるでしょう。では、どのような使うかのご提案を次にします。

踏ん張りたいときこそ使ってほしい!

以上を踏まえて、どのようなときに使うといいのか。こちらを提案します。

金額高いな、と思いますよね?そこを逆手にとって、本腰入れたい時に使うのはいかがでしょうか!納期が近い、肝いりのプロジェクトがある。そんな時に気持ちをシャキッとするのに最適です。

でも、それで追い込んではもったいない。大丈夫。ここは新宿御苑のど真ん中。気持ちを癒やしてくれる景色と、明るい日差しがあるので、いいバランスを保てるでしょう。

新宿御苑コワーキングスペース電話スペース

新宿御苑の近くにも作業向きのカフェがありますよ

そして、新宿御苑の近くにはタリーズもあります。大木戸門からほど近いところにあるので、アクセスも問題なし。ひなスポとして過去に紹介していますので、ぜひご覧ください!

新宿御苑ではやっぱりちゃんと休みたいという方は、こちらのタリーズで作業して、そのあと新宿御苑でのびのびするのもいいですね。コストを抑えたい方、メリハリをもっとつけたい方は、こちらをご利用ください。

まとめ ―「集中 × リフレッシュ」を叶える場所

「集中して作業したい、でも息抜きもしたい…」そんなわがままを叶えてくれるのが、新宿御苑。

作業をしつつ、ふと顔を上げれば、そこには広がる緑。空を見上げれば、心地よい日差し。自然の力を借りながら、気持ちよく仕事ができる環境です。

普段のルーティンに飽きた方、非日常を体験したい方、1ヶ所でリラックスも作業も済ませたい方におすすめ。ぜひ一度、新宿御苑で「集中 × リフレッシュ」を体験してみてください!最後までご覧くださいまして、ありがとうございます!

ちなみに、新宿御苑に関しても3つの記事に分けてご紹介しています。行く前に、どのような場所なのか確かめたい時にお役立ちできたら嬉しいです!


ひなたログでは、InstagramやTikTok、YouTubeもやっています!ぜひ、こちらもご覧ください。そして、気になるひなスポに行って、ぽかぽかしてください!

☀️Instagramアカウント
https://www.instagram.com/hinatalog

☀️TikTokアカウント
https://www.tiktok.com/@hinatalog

☀️Youtubeアカウント
https://www.youtube.com/@hinatalog_jp