散歩中にひらめいた人

散歩をするとアイデアが浮かんでくる…かもしれない!

カテゴリー:

こんにちは!ひなたログです☀️
こちらはより気楽に、快適に日光浴をするためのコラム。ひなた特集―ひな特―です。
太陽を浴びてスッキリしたいけど、気になることもいろいろ…という方に向けたものです。

料理や掃除をしたり、あるいはお風呂に入っていると、急にアイデアが浮かんできたことありませんか?実はこれ、散歩でも起きうることなのです。今日は「頭が冴えてくる行為」としての視点から、散歩の魅力をお伝えします。

散歩でアイデアが浮かぶ理由とポイント

脳と体の結びつき

散歩中にアイデアが浮かぶのは、脳の働きと深く関係しています。脳神経科学者の大黒達也氏によれば、散歩などの軽い運動中には「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる脳のネットワークが活性化し、創造的な思考やひらめきが生まれやすくなるようです。
参考:東洋経済オンライン「アイデアが出ないとき、脳科学的に「散歩が効く」訳」

歩くことによって血流が促進され、脳への酸素供給が増加します。これで、神経細胞のつながりが新たに形成され、記憶力や注意力の向上にも寄与します。
参考:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー「散歩はなぜ、私たちの思考力や創造力を高めるのか」

考えていることがいっぱいであるほど効果的

アイデアが浮かんでくる散歩とは、前もって考えていることがたくさん用意されている状態での散歩です。単にリフレッシュやリラックスで散歩をしてももちろんいいですが、アイデアを浮かばせるためには、事前の状態が大切。

情報を詰め込んで、考え抜いても出てこないほどになった時に、散歩をすることが効果的とされています。もちろん、気持ちもリフレッシュされますし!アイデアを結びつけて、形にするための一工程として散歩を取り入れてください!
参考:なぜ「散歩」していると、いい発想がひらめくのか?

筆者の体験:散歩中にひなたログのアイデアが

実は私も、ひなたログの記事の多くは、散歩中に浮かんだアイデアを元に書いています。歩いていると、頭の中が整理され、自然と新しい発想が生まれるのです。特に、陽の光を浴びながらの散歩は、気分を前向きにし、ポジティブなアイデアが湧きやすくなります。

だいたい、机の前でじっと考え事をしている時に、まともなものは浮かんできません。もちろん、その時間は必要ですが、それだけでもダメ。アイデアが浮かんでくるのは、リラックスしたときだけ。

ちゃんと外に出て、体を動かすことで、思考も動き出す。この感覚が実感としてあります。まさに、体と脳が連動していることに気付かされるのですよ。

アンドリュー・ワイルズと散歩

数学者のアンドリュー・ワイルズ氏をご存知でしょうか。氏の名前を知らなくても、「フェルマーの最終定理」は聞いたことがあるはず。そう、彼はこの定理を証明した数学者です。

「フェルマーの最終定理」の証明の際、彼は自宅の屋根裏にこもり、集中して研究を続けました。誰とも人に会わず、孤独に作業をしていたようです。時おり、プリンストン湖を散歩し、思考を整理していたよう。これが、新たな視点を得る手助けとなったとされています。
参考:Wikipedia「アンドリュー・ワイルズ」

これこそまさに、頭をいっぱいにして散歩する、ですね。散歩の前に屋根裏で研究をし、頭に多くの情報を詰め込んでから散歩に出かける。その結実が、難問の証明。散歩は、未解決問題の証明にまでつながるかと思うと侮れません。

散歩を取り入れる工夫

では、散歩を日常にどう落とし込もうか。皆さまは、普段から散歩をする習慣がありますか?あまりないという方、そんな方に向けて、日常に散歩を取り入れるための工夫を、QA方式でご提案します。

Q1. 忙しくて時間がないけど、どうやって散歩を習慣化すればいい?

A. まずは「近所のお決まりコース」を決めておくのがおすすめです。短時間でも歩く場所を固定しておくと、脳が「歩く=安心できる時間」と認識しやすくなり、無理なく続けられます。

Q2. 散歩を生活のなかに組み込みたいけど、いい方法はある?

A. 通勤時に「一駅手前で降りて歩く」方法が効果的です。わざわざ時間をつくるのではなく、日常の移動に組み込むことで、散歩を習慣にしやすくなります。

Q3. いつもと違う刺激が欲しい時、どんな散歩の工夫がある?

A. 帰り道に「ちょっと遠回り」をしてみるのが手軽でおすすめ。普段と違う景色やルートは、新しいアイデアやひらめきのきっかけになります。

ひなたログでは、いつもと違う刺激が欲しい方に向け、コースも含めてトータルでお散歩提案しています。実際に足を運んでみてください!

https://hinatalog.jp/articles/feature/icgigaya-kudanshita-hinasupopack

まとめ―もっとお散歩について考えませんか?

散歩は、ただの移動手段ではなく、創造性を高めるための大切な時間です。歩くことで、体と脳が連動し、新たなアイデアや発想が生まれます。日常の中に散歩を取り入れて、心と体をリフレッシュしてください。

私は会社でも、散歩時間を取り入れてもいいと思います。取り入れるべきであると考えます。オフィスでは出てこないアイデアって山ほどあるように思えてなりません。何かと気を使うオフィスの中でアイデアが出てくることは、正直あまりないです。

作業には集中や緊張が必要です。時に根詰めてしまうかもしれないけど、それでも作業には集中がないといけない。しかし、作業のアイデア出しにはリラックスが不可欠。そのために散歩を取り入れています。

散歩は仕事をサボることでもなく、必要な時間です。そんな視点で散歩を見つめて、生活に取り入れてみませんか?


ひなたログでは、InstagramやTikTok、YouTubeもやっています!ぜひ、こちらもご覧ください。そして、気になるひなスポに行って、ぽかぽかしてください!

☀️Instagramアカウント
https://www.instagram.com/hinatalog

☀️TikTokアカウント
https://www.tiktok.com/@hinatalog

☀️Youtubeアカウント
https://www.youtube.com/@hinatalog_jp