中村藤吉平等院店

宇治でゆっくり、旅しましょ|スロートラベルのすすめ in 京都

☀️この記事のポイント☀️

  • ルートは、大阪屋マーケット→宇治川→平等院鳳凰堂→中村藤吉→源氏物語ミュージアム
  • ランチの前後、隙間時間に宇治川で10分だけ日光浴。集中力と気分の回復が期待
  • 混雑が少ない平日の朝〜午前中がおすすめ

こんにちは!ひなたログです☀️
こちらはより気楽に、快適に日光浴をするためのコラム。ひなた特集―ひな特―。
太陽を浴びてスッキリしたいけど、気になることもいろいろ…という方にお届けします。

京都。昔から一大観光地。ただ、観光客も増え、特に京都市内は人が多いです。私も旅行に行くと、人が多くて大変だなあと。そこで今回は、京都駅から少し離れて、宇治市でのんびり旅しませんか?というご提案。

旅行に行く方にも、地元やお近くでお住いの方にも。非日常を味わう旅行というよりも、日常にちょっと余白を与え、生活に句読点を打つような、そして、日光をじっくり味わうスロートラベルをご紹介します。

5つのひなスポ—ゆっくり回るコース

手軽に楽しむことを第一に、ゆっくりした時間をを重視した順路です。各スポットに「滞在目安」「おすすめ時間帯」「簡単な過ごし方」を書きました。ルートはこちら。

  1. 大阪屋マーケット
  2. 宇治川
  3. 平等院鳳凰堂
  4. 中村藤吉平等院店
  5. 源氏物語ミュージアム

1. 大阪屋マーケット — レトロな空間を味わう

宇治駅を出発し、商店街をすぎると見えてくるのが、昭和レトロな空気が漂う大阪屋マーケット。

遅めの朝ご飯に軽食を買って、お茶を飲むのはいかがでしょうか。散歩のスタートに最適。特にこちらのテラス席は、最高の日当たり。

大阪屋マーケットのテラス席

大阪屋マーケットは個店が並び、ぶらぶら歩くだけボーッとできます。滞在は30〜60分の余裕を持って。個人的にはピザがオススメです。片手で食べられるいいお店。

大阪屋マーケット通路
滞在目安おすすめ時間帯注意点
30〜60分11:00〜13:00(ブランチとか)営業時間が不明瞭のため、言ってみないとわからないことも

地元の人のやり取りもあるのでしょうか。それとも観光客ばかりか。いずれにしても、静かな時間が流れていることはたしかです。

基本情報や詳しいアクセス、より詳細な説明はこちらから↓

2. 宇治川 — 10分。ゆったり呼吸を取り戻す

大阪屋マーケットを後にしたら、宇治川へ。川自体は広いので、まずは宇治橋の方へ向かい、階段から降ります。

川沿いを歩くと、水面の光とゆるやかな流れを眺めるだけで呼吸が落ち着きます。短時間でも、そこにいるだけで気持ちの切り替えがしやすいかと。15分。静かに過ごしてはいかがでしょう。

宇治川沿い
滞在目安おすすめ時間帯注意点
10〜20分(日光浴+深呼吸)9:00〜13:00または、15:00〜16:30足元は悪いので、歩くのに注意。雨の日は川沿いに近寄らないように

宇治川は季節の移り変わりが明瞭で、夏は緑、冬は空気の澄んだ光が楽しめます。鵜飼など季節イベントもあるので、公式観光情報を事前に確認すると安心です。

基本情報や詳しいアクセス、より詳細な説明はこちらから↓

3. 平等院鳳凰堂 — 「見る」より「感じる」ひととき

宇治川を後にして向かうのは、世界遺産でもある平等院鳳凰堂。

平等院鳳凰堂

高い建物もなく、光を遮るものがありません。気持ちのいい陽を浴びることができます。こちらは有名な観光地ですから、人が多いこともたしか。

旅行として行きたいなら、観光気分を味わいに行くのもいいですし、スローな時間を優先したいなら省略してもいいと思います。目的に合わせて、行く行かないを選んでほしいと思います。

滞在目安おすすめ時間帯注意点
30〜60分9:00〜11:00(朝の空気が静か)ミュージアム鳳翔館も。様々な仏像も拝してください

なお、平等院のチケット購入列に沿って、藤棚が広がっています。こちらはのんびり太陽を浴びるのに、気持ちがいい場所です。

平等院の藤棚

基本情報や詳しいアクセス、より詳細な説明はこちらから↓

4. 中村藤吉平等院店 — お茶の時間をゆっくりと

そろそろ休憩したいとき。平等院からすぐにある中村藤吉平等院店に向ってみます。川沿いに建てられており、宇治川を眺めることもできます。

中村藤吉平等院店。宇治川を眺めて

中村藤吉の本店は、商店街にあるのですが、ものすごい混雑。こちら平等院店も人気ですが、本店より少し落ち着いた雰囲気。のんびりしたいときは、こちらに行くことをおすすめします。

もし、どうしても混んでいたら、こちらを飛ばしてもいいと思います。その理由はこのあとに。

滞在目安営業時間(本店の目安)注意点
30〜60分(飲食と余韻)銘茶売場・カフェ 10:00〜17:30(LO16:30)店内は大変に混んでいるので、川を眺めてお茶がおすすめ

基本情報や詳しいアクセス、より詳細な説明はこちらから↓

5. 源氏物語ミュージアム — 平安文化を学んでみましょうよ

最後は宇治川を越えて、ちょっと歩きます。源氏物語ミュージアム。宇治駅から少し離れるので、一気に静かな雰囲気に包まれます。

源氏物語ミュージアム

こちらには源氏物語の世界観が広がっているのですが、様々な文化を体験できます。中でも私がいちばん楽しんだのは、香道体験。香道とは、香りをあてるゲームで、貴族の間でさかんに行われていました。

おそらく毎日、正解が変わっており、その日の正解を当てることができます。最初は独特の記号にびっくりしますが、説明を受けると案外かんたん。詳しくは、現地で体験してみてください。

ちなみに、私ははずしてしまいました・・・

香道を体験した結果

こちらには、カフェも併設されています。本格的な玉露を体験することも。じっくり淹れた玉露は、お出汁のようなうまみが詰まっており、あとからお茶のやさしい甘さが抜けていきます。

中村藤吉平等院店が混んでいたら、こちらで休憩してはいかが?私は無類のお茶好きなので、一番楽しかったです。

源氏物語ミュージアムの玉露
滞在目安開館時間入館料(目安)
30〜60分9:00〜17:00(入館は16:30まで)大人 600円(団体割あり)

基本情報や詳しいアクセス、より詳細な説明はこちらから↓

比較表:各スポットの滞在感と“光の質”

スポット滞在目安オススメの過ごし方
大阪屋マーケット30〜60分ご飯をちょっとつまんで
宇治川10〜20分川沿いでボーッと日光浴
平等院30〜60分しっかり観光。鳳翔館もぜひ
中村藤吉30〜60分お茶をじっくり味わう
源氏物語ミュージアム30〜60分香道体験。こちらでお茶も

まとめ

宇治は急いで観光する場所ではなく、のんびり過ごす街。旅のつかれを整えるにも、大阪など近くの府県にお住いの方がちょっと遠出するにもいい。

日常と非日常の間を縫うような時間を過ごしてはいかがでしょうか?ご紹介した5つのひなスポは、どれも短時間で心身をリセットしやすい。

特に、飲食店やサービス業など、夜型の生活をしている方は、隙間時間に宇治の光を取り入れみてください。ちょっと、息が整う気がします。

関連記事


ご意見・ご感想、お待ちしております。大きな励みになります!

たくさんのひなスポをご紹介!お気に入りのひなスポを見つけてみてください!
日光浴を楽しむための特集も発信しています!

☀️日光浴におすすめの場所(ひなスポ一覧)
☀️日光浴をもっと楽しむ特集記事はこちら

Instagram・TikTok・YouTubeやっています!こちらを見て、気になる☀️ひなスポ☀️でぽかぽかしてください!

☀️Instagramアカウント
https://www.instagram.com/hinatalog

☀️TikTokアカウント
https://www.tiktok.com/@hinatalog

☀️YouTubeアカウント
https://www.youtube.com/@hinatalog_jp


永井 達也

1994年6月13日生。東京都出身。
ひなたログのライター・SNS担当者。
趣味:散歩・靴磨き・書道・お茶

年間500回ほど散歩する散歩マニア。おかげで東京23区内なら、地図なしでだいたいは歩けるようになりました。
みなさまが気楽に日光浴できるための情報を記事にしています。実際に現地に赴いて肌で感じたことを、散歩マニアの視点から、飾らず、まっすぐお届けします。
日光と身近な生活を送るために、少しでもお役に立てたら嬉しいです。