代々木公園参宮橋門前広場

人混みが苦手でも大丈夫|代々木公園で一人ゆったり日光浴を楽しもう

カテゴリー:

☀️この記事のポイント☀️

  • 代々木公園で賑やかなのは主に原宿門側。南門や参宮橋側はひとり静かに過ごすに最適な場所
  • 虫除け対策と、雨上がりの地面のぬかるみなど、事前に注意するポイントも掲載
  • 夕方静かに過ごしたい方に向けて、“夕日浴”特集記事も掲載

こんにちは!ひなたログです☀️
こちらはより気楽に、快適に日光浴をするためのコラム。ひなた特集―ひな特―です。
太陽を浴びてスッキリしたいけど、気になることもいろいろ…という方に向けて発信しています。

人気のレジャースポットである代々木公園ですが、みんなで遊び、はしゃぐだけが代々木公園ではないです。

一人のんびりとひなたぼっこをする場所としても最適です。そこで、今回は、そんな代々木公園の一面を見てみましょう。

こんな方におすすめ

静かに過ごしたい人に向けて発信します。代々木公園を以下のように活用したい方は特にご覧ください!

  • 一人で静かに過ごす時間がほしい
  • 日光浴や、軽く日焼けしながら、心も身体もリフレッシュしたい
  • 本を持ってゆったりしたい
  • スマホやSNSから少し距離を置きたい

なぜ代々木公園は“ひとり時間”に向いているの?

広大な芝生や木陰エリア、ベンチが散在する園内は、自分だけの陽だまりスペースを見つけやすく、都心にいながら静かに日光浴できる環境が整っています。

代々木公園原宿門側ベンチと通り

代々木公園で賑やかな場所は実はほんの一部で、実際多くのエリアは、静かな場所が多いです。次は、どのエリアが静かな場所が多いのかをご紹介します。

代々木公園喫煙所前松の木

人混みを避けるならこの入口がおすすめ

1. 参宮橋門

  • 特徴:東京メトロ千代田線「代々木公園駅」または「参宮橋駅」から徒歩約3分。住宅街側から入りやすく人通りが少なめ
  • おすすめ理由:木陰+ベンチが充実。一人で日光浴を楽しみたい方や、軽めの日焼け目的にぴったり
  • こんな方へ:静かに読書しながら日向ぼっこ、ゆったり日焼けしたい方

2. 南門

  • 特徴:奥まった位置にある穴場入口
  • おすすめ理由:入り口すぐの芝生広場で広々ひなたぼっこ。人目を気にせずごろんと寝転べます
  • こんな方へ:リラックスしながらぼーっと方、周囲から程よい距離を保ちたい方

ひなたログから見る素敵なところ

これらの場所は静かな時間が流れており、人もだいぶ落ち着いています。特に以下の点がこのエリアの優れているところです。

  • 平日ならベンチが空いていて快適
  • 木陰と日なたのバランスが良く、その日の気分で選べる
  • 飲み物&軽食を持ち込んでのんびり過ごせる
  • 薄着で心地よく日焼けもできる

安心して過ごすための注意点

静かに過ごすためには注意点もあります。お手洗いの位置、虫刺され対策と雨の次の日は注意が必要です。

  • トイレが遠い場合があるので、位置を確認しておきましょう
  • 週末やお花見の時期には、南門前が混むことも
  • 「日焼け」「虫刺され」対策は必須(帽子・日焼け止めなど準備を)
  • 雨上がりは芝生がぬかるむ場合もあるので、靴に注意

まとめ|心地よいひとり日向ぼっこを

日光浴には気分転換や自律神経の整調、ビタミンD生成などのメリットがあります。

一人での日焼けも、代々木公園なら安心して気ままに楽しめます。詳しく書いた記事もあります!

また、散歩にももってこいの場所です。座るだけでは飽きたとき、なんとなく歩くだけで絵になる場所です。ひとり時間の中で、散歩の魅力にも気づいてほしいです。

人混みを避けて、自分のペースで日光浴を取り入れてみてくださいね。

関連記事


ご意見・ご感想、お待ちしております。大きな励みになります!

たくさんのひなスポをご紹介!お気に入りのひなスポを見つけてみてください!
日光浴を楽しむための特集も発信しています!

☀️日光浴におすすめの場所(ひなスポ一覧)
☀️日光浴をもっと楽しむ特集記事はこちら

Instagram・TikTok・YouTubeやっています!こちらを見て、気になる☀️ひなスポ☀️でぽかぽかしてください!

☀️Instagramアカウント
https://www.instagram.com/hinatalog

☀️TikTokアカウント
https://www.tiktok.com/@hinatalog

☀️YouTubeアカウント
https://www.youtube.com/@hinatalog_jp


永井 達也

1994年6月13日生。東京都出身。
ひなたログのライター・SNS担当者。
趣味:散歩・靴磨き・書道・お茶

年間500回ほど散歩する散歩マニア。おかげで東京23区内なら、地図なしでだいたいは歩けるようになりました。
みなさまが気楽に日光浴できるための情報を記事にしています。実際に現地に赴いて肌で感じたことを、散歩マニアの視点から、飾らず、まっすぐお届けします。
日光と身近な生活を送るために、少しでもお役に立てたら嬉しいです。